さみしい夜のページをめくれ |
|
古賀 史健∥著 ならの∥絵 ポプラ社 159/コ |
うみのなか中学校3年生のタコジローは、進路に悩んでいたある日、ヒトデの占い師に呼び止められる。本棚から泳いでくる本。まぶしく光ることば。仲間たちとの出会い…。「世界との人間関係」を築く本。 |
58歳、旅の湯かげんいいかげん |
ひうら さとる∥著 扶桑社 290/ヒ |
数々のヒット作を手がけた漫画家・ひうらさとるは、自他ともに認める旅行好き。若い頃の体力頼みの旅とは違う、大人世代ならではの「疲れない」、豊かな旅の楽しみ方が満載。兵庫県城崎温泉のミニガイドも収録。 |
最後の講義完全版 |
いつの日か国境を踏みつぶして欲しい。政治学者姜尚中 The Last Lecture |
姜 尚中∥著 主婦の友社 302.2/カ |
政治学者・姜尚中が、パーソナルヒストリーとアジアをどう見てきたかについて語るとともに、アジアの一員としてどう生きるのかを説く。NHKのドキュメンタリー番組「最後の講義」を未放送分も含めて書籍化。 |
純喫茶とあまいもの 大阪編 親しみやすい名喫茶 |
難波 里奈∥著 誠文堂新光社 596/ナ |
プリン、パフェ、アレンジトースト、フレンチトースト、ホットケーキ、コーヒーゼリー…。とっておきのあまいものたちを食べることができる、大阪の純喫茶全29店を紹介します。コラムも掲載。 |
テレビプロデューサーひそひそ日記 |
スポンサーは神さまで、視聴者は×××です |
北 慎二∥著 フォレスト出版 699/キ |
「差別用語」謝罪事件、視聴率という魔物、スポンサー探し、「枕営業」ここだけの話、超低予算番組の作り方…。20余年にわたりテレビ局に勤務してきた著者が、テレビプロデューサーの表の顔も裏の顔も洗いざらい描き出す。 |
ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話 |
|
山本 ゆり∥著 扶桑版 914.6/ヤ |
いい加減で、バタバタで、なんでもない日々のあれこれ-。人気料理コラムニスト、山本ゆりが綴る愛おしい日々の記録。エッセイと手軽でおいしい57品のレシピをオールカラーで収録。 |
その本はまだルリユールされていない |
坂本 葵∥著 平凡社 F1/サ |
小学校の図書館司書・まふみが住むリーブル荘には、世界的な製本家である綺堂瀧子親方とその孫で天才製本家の由良子が暮らしていた。本が好きなまふみは手製本の美しさに魅せられていき…。 |
リストランテ・ヴァンピーリ |
Ristorante Vampiri |
二礼 樹∥著 新潮社 F1/ニ |
「高級料理店」で解体師として働くオズヴァルド。食材が入った棺を開けると、金髪のルカが碧い瞳を開き、オズヴァルドは喰われた。助かるためには、ルカの双子の妹の血が必要で…。 |
子どものヘアケア・ネイルケア |
秋山 浩子∥文 小西 真絢∥監修 藤本 たみこ∥マンガ・イラスト 汐文社 49/ア |
正しい知識を身につけて、美容や体のケアを楽しもう! 髪やネイルの悩みや疑問に答えるほか、安全なヘアケア・ネイルケアの方法をわかりやすく紹介する。 |
正しい目玉焼きの作り方 |
きちんとした大人になるための家庭科の教科書 |
森下 えみこ∥イラスト 毎田 祥子∥ほか監修 河出書房新社 59/タ |
生活していく上で大切なこと、身についていますか? いざ、1人暮らしをしても困らないように、家族と楽しく暮らせるように、「洗濯」「料理」「片付け・掃除」「裁縫」「家庭生活」の基本のきを教えます。 |
オムライスだいすき |
苅田 澄子∥ぶん いわさき まゆこ∥え 金の星社 C/イ |
だいすきだいすき、オムライス。いっしょに作ろう。ピーマン、玉ねぎ、とり肉を切ろう。とんとん。フライパンでじゃっといためて…。 |
ねんねのおばけ |
|
角野 栄子∥作 よしむら めぐ∥絵 小学館 C/ヨ |
サーちゃんの家に泊まりにいったアコちゃん。はじめてのお泊まりに元気いっぱいだったけれど、サーちゃんが先に寝てしまうと、天井のすみっこに「ねんねのおばけちゃん」がいそうで怖くなってしまい…。 |
どろぼう猫とキラキラのミライ |
小手鞠 るい∥作 早川 世詩男∥絵 静山社 F1/コ |
おとうさんと中1のお兄ちゃんと猫のミライの家族に、小4の光とママが加わった。お兄ちゃんはやさしいけど、あんまりしゃべらない。光は、お兄ちゃんのことをもっと知りたくて…。 |
なんとかなる本 4 |
樹本図書館のコトバ使い The Book of Can‐Do |
令丈 ヒロ子∥著 浮雲 宇一∥絵 講談社 F1/レ/4 |
「なんとかしてくれる」はずの「コトバの術」が暴走して、さらにピンチに!? 不思議な図書館の「コトバ使い」と、友だち関係で大ピンチな4人の物語。 |
見るだけIT用語図鑑300 |
新入社員、ITに苦手意識を持っている人にも役立つ |
草野 俊彦∥著 SBクリエイティブ 007/ク |
生活に関わる技術からマーケティング由来の言葉まで、様々なIT用語を収録。イラストで全体像をつかみ、「3つのポイント」で中身を知り、「解説」でより深く理解できる。折り込みの早わかりQ&A+略語早見表付き。 |
松本ぷりっつの夫婦漫才旅 ご当地名物めし編 |
ときどき3姉妹 |
松本 ぷりっつ∥著 KADOKAWA 291/マ |
「ご当地名物めし」をテーマに、夫婦で家族で食い倒れ旅へ! 松本家の爆笑ファミリー旅コミックエッセイ第6弾。エリアMAP付き。WEBサイト『レタスクラブ』連載を改訂、描き下ろしを加える。 |
磯野家の家じまい |
相続・終活の専門家が教える幸せな実家のたたみ方 |
長谷川 裕雅∥著 リベラル社 365/ハ |
かつて家族全員と一緒に楽しく暮らしていた波平とフネ。子どもたちは独立し、今は夫婦二人だけの生活。この先、どうすればいい? 「サザエさん」の磯野家を舞台に、専門家が家じまいと終活方法を解説。チェックリスト付き。 |
大人のための地学の教室 |
「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る |
鎌田 浩毅∥著 ダイヤモンド社 450/カ |
東日本大震災を境に、突如として地震や火山噴火が頻発する時代に入った日本列島。京都大学教授が、迫りくる巨大地震から身を守る「地学」の知識を伝える。世界の見え方が変わる地球科学入門。 |
100年食べられる胃 |
食べる力は生きる力 |
比企 直樹∥著 サンマーク出版 493.4/ヒ |
生きる活力は「胃」から始まる。おいしく食べて、自分らしく生きられるよう、「胃」と「栄養」を知りつくす胃がんトップ外科医が、胃の奥深さと、元気な胃を長持ちさせる方法を伝える。 |
子どもがアレルギーと言われたら読む本 |
アトピー・ぜんそく・食物アレルギー マンガでわかる! |
竹中 恭子∥著 ぬまづ書房 493.9/タ |
毎日の食事・掃除・お風呂から、成長度合いによる対応、我が子に合う医師の見つけ方・入園入学・両親やママ友とのお付き合いまで。アレルギー家族の体験談をもとに、日々の生活のしかたや気持ちなどをマンガとともにまとめる。 |
我らが緑の大地 |
荻原 浩∥著 KADOKAWA F1/オ |
企業で植物の会話を研究している野乃。原因不明の山火事、猿の狂暴化、森を走る「謎の野人」の目撃など奇怪な出来事が相次ぎ、野乃はそれらを「植物による反乱」ととらえ立ち向かうが…。『小説野性時代』連載に加筆修正。 |
ディア・オールド・ニュータウン |
DEAR OLD“NEW TOWN” |
小野寺 史宜∥著 KADOKAWA F1/オ |
会社をやめ、父が遺した日本そば屋を継いだ鳴樹。父の時代にやっていなかった出前サービスで商機を見いだそうと、幼なじみの小枝に声をかける。徐々に客が増えてきたある日、鳴樹は出前先で顔見知りの和太と再会するが…。 |
シナモロールのお友だちとなかよくするには? |
白坂 洋一∥著 リベラル社 36/シ |
どうやったら友だちができるかな? 友だちとずっとなかよしでいるにはどうしたらいいんだろう? シナモロールといっしょに、お友だちとなかよくするために大切なことを学ぼう。友だち関係の悩みを解決するヒントがいっぱい。 |
ぼくらのお祝いごはん |
おはなし日本文化 和食 |
落合 由佳∥作 講談社 38/オ |
小学校を卒業する先輩のためのお祝いごはんに、和食を作ることになった和と心春。でも、そもそも「和食」ってなに? 日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズ。 |
モリスくんとオレンジいろのドレス |
クリスティーン・バルダチーノ∥作 世界文化社 E/マ |
ママと猫と暮らすモリスくんは、ある日、とびきり素晴らしいドレスを見つけました。それは、大好きなオレンジ色。あんまり素敵だったので着てみると、みんなにからかわれて…。感性豊かなモリスくんの勇気と喜びを描いた絵本。 |
たんぽぽのねがいごと |
サリー・ソウェル・ハン∥ぶん・え 秀和システム E/ハ |
エイプリルの住む町は、まるで灰色。だれもが忙しすぎて、笑うことも、空を見上げることも忘れてしまったようでした。そこでエイプリルは、町にたんぽぽの種を埋めてみることに…。たったひとりで町の景色を変えた少女の物語。 |
キャロットバトン |
こまつ あやこ∥著 毎日新聞出版 F1/コ |
友真、咲絵、理瑠、千弦がニンジン色のノートで始めたのは、4人でひとつの物語を書きつなぐ<童話リレー>。しかし、ちぐはぐな仲間が書きつなぐ物語は、想定外の方向へ…? 無事ゴールできるのか!? |
カルディコット・プレイスの子どもたち |
|
ノエル・ストレトフィールド∥作 偕成社 F3/ス |
お父さんが事故にあい、町にすむジョンストン家の幸せな生活は一変。そんなとき、ひょんなことから末っ子のティムが田舎の古い屋敷を相続することに…。思いがけない運命にみまわれた家族の新たな出発の物語。 |
日本一わかりやすい70歳からのスマホ術 |
「困った」「知りたい」をなんでも解決する本 |
岡嶋 裕史∥監修 宝島社 007/ニ |
スマホは生活をより豊かにする道具。シニア世代に向け、スマホの基本的な使い方のコツから、困った時の解決方法、便利な活用法まで、必要な情報をわかりやすく解説する。iPhone、アンドロイドに対応。 |
六角精児の呑み鉄本線・日本旅 |
NHK「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」制作班∥監修 KADOKAWA 291/ロ |
乗り鉄、撮り鉄、いろいろあれど、我が鉄道の旅は呑み鉄なり…。四季の絶景、酒、地元の美味など、六角精児が訪れた全国のローカル線のスポットを紹介する。六角精児、壇蜜のインタビューも掲載。 |
一生目が見える人のすごい習慣 |
“視力格差”時代に警鐘! 専門名医がどうしても伝えたい |
真鍋 佑介∥著 扶桑社 496/マ |
「視力格差」をなくす神習慣、積み重ねが差を生む毎日の食事習慣、やってはいけない生活習慣…。目が「ずっと見える人」になるためのテクニックを紹介する。目が抱えるリスク、眼疾患になった場合の対処法も伝える。 |
君島十和子のおいしい美容「腸活レシピ」 |
君島 十和子∥著 小林 暁子∥監修 主婦の友社 596/キ |
免疫力アップ、美肌、メンタル安定…。腸活すると、いいことずくめ! 君島十和子が、白みその腸活ポトフ、簡単腸活餃子など、腸活クッキングライブで人気のレシピを紹介。効果をアップさせる腸活習慣も伝える。 |
女性のための50歳からの筋トレ入門 |
|
西本 朱希∥著 かんき出版 780/ニ |
女性には女性向けの筋トレ法がある! 50〜70代の女性にもトレーニング指導をしてきた著者が、その経験をもとに、女性のためのウエイトトレーニング方法をイラストでわかりやすく紹介する。筋トレの気になるQ&Aも掲載。 |
鴻上尚史の具体的で実行可能!なほがらか人生相談 |
息苦しい「世間」を楽に生きる処方箋 |
鴻上 尚史∥著 朝日新聞出版 914.6/コ |
「亡くなった夫の浮気を知ってしまった」「12歳の次男が余命1年と言われた」など39件の相談に、鴻上尚史が具体的で実行可能なアドバイスを贈る。 |
日ノ出家のやおよろず |
安藤 祐介∥著 中央公論新社 F1/ア |
一児の父になったが家事も仕事も上手くこなせない不器用な男、日ノ出楽志。唯一の取り柄はモノに名前をつけて、長く使うことができること。楽志に大切にされたモノにはやおよろずの神様が宿り、家族を人知れず助けてくれて…。 |
アレアレ! |
Allez Allez! |
パリュスあや子∥著 講談社 F1/パ |
還暦を過ぎ、妻に捨てられ突如ひとり身になった進。途方に暮れる彼は、「自分を変えたい」と一念発起しフランスへ飛ぶ。伝説の自転車イベントで1200kmを走り切り、もう一度妻に会いに行こうと決意し…。 |
ネットのぼうはん |
清永 奈穂∥監修 the rocket gold star∥絵 Gakken 00/ネ |
自分や人の写真をネットにのせない、危ない行動はまねしない…。ネット犯罪から子どもたちを守るために、子ども自身に身につけてほしい35個の「おまもりルール」を紹介。 |
書写はおもしろい |
上平 泰雅∥監修 大月書店 72/シ |
きほんを身につければ、自由に表現できるようになる! 書写をとりあげ、道具の使いかた、基本の画の書きかた、文字のバランスのとりかた、名前の書きかたなどをていねいに説明する。 |
ぎゅうぎゅうさるかぞく |
ねじめ 正一∥作 つちだ のぶこ∥絵 鈴木出版 C/ツ |
富士山の見えるさる山のさる家族は、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん…ぼくを入れて全部で12匹の大家族。くしゃみをしたおばあちゃんが心配で、みんなで日向でくっつきあって…。 |
へんしんする家のひみつ |
和室はふしぎ |
上西 明∥監修・文 三浦 慎∥絵 ほるぷ出版 C/ミ |
農家の家と町家の家、2つの和室の家を描き、和室のくらしかたと、和室の家の特徴である「変身する和室」の秘密を紹介する。日本の伝統文化である和室を楽しく、わかりやすく伝える絵本。監修者による解説付き。 |
十年屋 8 黄昏時のお客様 |
廣嶋 玲子∥作 佐竹 美保∥絵 静山社 F1/ヒ/8 |
大切なものを10年間、魔法で預かる不思議なお店「十年屋」。長くお店を続けていれば、いろいろなお客様と出会います。時には、よからぬ思いをいだかれることもあり…。 |
いかだネコG氏12のぼうけん |
山下 明生∥作 高畠 那生∥絵 あかね書房 F1/ヤ |
瀬戸内海の島の入り江に浮かぶ、コッパ養魚天国。若き社長が始めたばかりの養殖場で、ネコのG氏が唯一の社員です。初めてのタイの出荷まで、もうすぐ。大切なタイを無事に出荷するまで、人間もネコも大忙し! |