おすすめの本

今回のおすすめ

【更新日】 2025/8/15

一般向け図書


 


児童向け図書

科学的に証明されたすごい習慣大百科  

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード…人生が変わるテクニック112個集めました

堀田 秀吾∥著 SBクリエイティブ  159/ホ
勉強も貯金も、ダイエットも目標達成も、習慣化が10割! 世界中の心理学、行動経済学、脳科学などの研究をベースに「もっとラクに、もっと自然に、習慣化できる方法」を紹介する。キーワード用語辞典付き。

 退職・転職前後にやっておくべき「お金」のチェックノート

イラスト図解・最新版 お金の手続きで損しないためのチェックリスト

島田 弘樹∥著  ぱる出版  366/シ
退職・転職前後に必要な知識・手続きをわかりやすく図解。特に、手続きやタイミングで“損”をすることが多い、社会保険(雇用保険、健康保険)や年金、税金の知識を中心に、退職・転職の様々な場面に役立つノウハウを伝える。

地方女子たちの選択

 
上野 千鶴子∥著 山内 マリコ∥著 藤井 聡子∥協力 桂書房   367.2/ウ
地方都市の女性たちは、なにを背負い、苦しみ、逃げ、求め、摑み、どう生きてきたのか。富山出身の2人の著者が、富山にゆかりのある女性14人の語りを聞き取り、その貴重な声を伝える。
おしゃれな大人が実は!しているきれいの習慣 
 

主婦と生活社   595/オ

ピラティス、ヘアケア、薬膳料理、保湿と日焼け予防…。歳を重ねて“ますますおしゃれな人”たちが、服を格好よく着こなすために大切にしていることを紹介します。
ときめくカラースイーツ
おいしいアートなお菓子レシピ  Lovely COLOR SWEETS

太田 さちか∥著  マイルスタッフ  596/オ

パステルカラーのカップケーキ、小さな花模様クッキー、いろんな色のミルクアイス、レインボーゼリー…。親子で楽しんで作れる、カラフルなお菓子のレシピを紹介します。
白内障完治年の老婆カレンダー  
 

笙野 頼子∥著  鳥影社 916/シ

2022年11月、貧乏、難病、裁判、糾弾と戦う中にも、周囲の親切で失明を免れて…。「純文学の孤高守護神」=突撃戦闘老婆が描く、高齢単身女性の生存と幸福。「なにもしてない」「未闘病記」に連なる闘病記第3弾。

災疫の季節  

 
中山 七里∥著  角川春樹事務所  F1//ナ
医療従事者の苦悩、陰謀論者の暴走、ジャーナリストの葛藤…。そして、コロナ禍で生み出された異常な心理が招いた殺人事件。悲劇の真相とは? 『ランティエ』連載に加筆・訂正。
深淵のかなた  
 

ピラール・キンタナ∥著 加藤 尚子∥訳 Quintana Pilar  文芸社 F6/キ

スーパーを経営する父、若く美しい母、何不自由のない暮らし。少女クラウディアは、恵まれているはずだったが…。女とは? 母とは? コロンビアの女流作家が、8歳の少女の目を通してみた女たちの深淵を紡ぎ出す。

366日でかがくはかせ! 
自分で学ぶ力を育てるずかん

日本科学未来館∥監修 KADOKAWA   40/サ

自然科学がぜんぶわかる! 「むし」「どうぶつ」「うちゅう・ほし」など15ジャンルの豊富なかがくネタを季節に沿って、1日1ページ、366日分掲載し、写真やイラスト、図解で紹介する。クイズ等も掲載。

敬語大百科

ストーリーマンガで楽しく身につく!

深谷 圭助∥監修 成美堂出版 81/ケ

ストーリーマンガで自然と敬語の使い方が身につく! 敬語の基本である「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」から日常の「あいさつ」や相手の気持ちを気にかけるときに使う「クッション言葉」まで、さまざまな敬語表現を紹介する。
ぎょうざがとなりにひっこしてきました
 

玉田 美知子∥作 講談社 C/タ

隣にぎょうざさんが引っ越してきた。ぎょうざさんはいつも決まった時間に出かけていく。テレビのコメンテーターをしているようだ。だけど、ある時からぎょうざさんの姿を見かけなくなり…。ぎょうざ愛たっぷりの絵本。
海でつばさを手に入れる  
5300万年前に始まったクジラの挑戦

 中村 玄∥作 箕輪 義隆∥絵 理論社 C/ミ

いまから5300万年前、水の中に豊かなエサ場があることに気づいたパキケタス。そこからクジラの進化がはじまり…。海の王者となったクジラのドラマチックな進化の物語を描く。巻末にクジラと古生物たちの大きさ比べを掲載。
おばけずかん おばけ大百科
297のおばけが大集合!
講談社∥編集 斉藤 洋∥原作 宮本 えつよし∥絵  講談社 F1/オ
子どもたちに大人気の本「おばけずかん」シリーズ第1巻「うみのおばけずかん」から、第41巻「がっこうのおばけずかん トイレのみらこさん」までに登場する297のおばけたちをすべて紹介する。
チーム・テスならだいじょうぶ 

 

カービー ラーソン∥作 クインワイアット∥作 杉田 七重∥訳 Larson Kirby Wyatt Quinn   鈴木出版   F3/ラ

手作りお菓子作戦で友だちを作ることに成功した、中2の転校生テス。菓子作りコンテストに出場するテスを応援する「チーム・テス」が結成されるが、テスは腹部の激痛に耐えられなくなり…。クローン病の女の子が主人公の物語。

前回のおすすめ

【更新日】 2025/8/1

一般向け図書


 


児童向け図書
あらゆる悩みが消えていく凛と生きるための禅メンタル

 

枡野 俊明∥著 飛鳥新社 188/マ

マウント攻撃も、心ない一言も、反応しない、気にしない。そして絶対、人と比べない-。読むだけで心が磨かれる禅のことば48語をベースに、「自分の人生の主人公」として生きるために大切なことを伝える。

全国平和スポットへのいざない
22カ所の巡礼手帖

佐藤 功∥著 おまかせHR研究会∥著 かもがわ出版 291/ゼ

「大久野島毒ガス工場跡・毒ガス資料館」など、中学や高校の教員達が、戦争遺跡を始め平和に思いをはせる全国22カ所を実踏紹介。平和だからこそ味わえる温泉・グルメ情報、MAPも収録。

外国人のあたりまえ図鑑
イッツNotアスモールワールド!

南 龍太∥著 WAVE出版社 334/ミ

ミャンマー人はあいさつしない? イラン人の舌打ちに悪意はない? 日本と関係が深い43の国・地域にまつわる「?」についてリアルな情報を収集。ステレオタイプな見方から抜け出すために知っておきたいことを紹介する。

嚙む力が子どもの脳を育てる

集中力が高まり、心の強い子になる!

生澤 右子∥著 有田 秀穂∥監修 青春出版社 497/イ

ごはんの食べ方で脳のセロトニンが動き出す! 「嚙む」から始める食育と、いつもの生活習慣をちょっと変えれば、幸せホルモン・セロトニンがどんどん脳で作られる。現役ママ歯科医が、年齢別に「口の習慣」をアドバイスする。

双眼鏡の推しごと

ライブでスポーツで観劇で

日の出光学∥著 オーム社 535/ソ

「推し活」に欠かせない双眼鏡の選び方を初心者にもわかりやすく解説。双眼鏡の構造・原理から距離感・見え方、そしてつくる・売るの業界ウラ話まで、双眼鏡を最大限活用するための情報をまとめる。
「ベルサイユのばら」の真実

 

池田 理代子∥著 芸術新潮編集部∥編 新潮社 726/イ

少女漫画の金字塔「ベルサイユのばら」、その世界にあらためてひたりつつ、当時のアート、宮殿、ジュエリー、そして政治と「ベルばら」の時代の真実に迫る。池田理代子のロングインタビューも収録。
ふたり旅日和
 
秋川 滝美∥著  KADOKAWA F1/ア
年始、旅を通して恋人になった蓮斗と鎌倉へ出かけることになった日和。行列は話していればあっという間、ごはんは分け合えていろいろな味が食べられる。ひとりでもふたりでも、旅は楽しい! 
 
ネバーランドの向こう側
The other side of Neverland
森 詠∥著 小学館 F1/モ
実家で生活していたが、両親が亡くなり叔母と同居することになった30歳の実日子。世間知らずな実日子と合理主義の叔母は全く波長が合わず、人生初めての一人暮らしを決意し…。

探知犬ものがたり
 

有島 希音∥文 速渡 普土∥文 文研出版 31/ア

すぐれた嗅覚をいかし、人びとのために働いている探知犬。多くの人の命が犬たちによって支えられている。探知犬の誕生から成長、訓練と活動、引退、そして別れまでを追う。写真も多数掲載。
分身ロボットとのつきあい方
 

江間 有沙∥著 岩波書店 54/エ

遠隔操作で対話できる分身ロボット。さまざまな理由で外出できない人が操作しています。分身ロボットを使って学校の授業に参加したり、働いたりしている人たちの声とともに、その可能性と課題、そして未来の社会を考えます。
きょうりゅうのおいしゃさん
 
たしろ ちさと∥作 小学館 C/タ
ベナートルさんは、恐竜のお医者さん。恐竜たちが次々と病気やケガなどの相談にやってきます。でも今日はベナートルさんにとって大事な日。いそいで行かなければならない用事があるのですが…。

ようかいのもり ぺろりレストラン

 

長谷川 あかり∥さく 大日本図書 C/ハ

たぬき先生は、ようかいの森のお医者さん。ようかいのためのレストラン「ぺろりレストラン」に入り、歯が真っ黒になる「おはぐろオムライス」を食べました。食べ終えた時、大きなだれかが、レストランに入ろうとしていて…。
南の島のティオ 1  
 
池澤 夏樹∥著 ウノサワ ケイスケ∥画 岩崎書店 F1/イ/1
少年ティオの父が営むホテルに滞在する絵はがき屋さん。その絵はがきを受け取った人は皆、そこに写る場所を訪れることになるという-。島の不思議な日々をティオの目線で描く。

がっこうのおばけずかん

トイレのみらこさん

斉藤 洋∥作 宮本 えつよし∥絵 講談社 F1/サ

がっこうには、こわ〜いおばけがいっぱいいます。でも、このお話を読めば、だいじょうぶ! 「バットバット」をはじめ、「くもおんな」「トイレのみらこさん」など、がっこうのこわいおばけの話全7話を収録。

前々回のおすすめ

【更新日】 2025/7/15

一般向け図書


 


児童向け図書

悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方  

 

小川 仁志∥著 アスコム出版 104/オ
あらゆることに、もう悩まない! 「いい選択」ができる人が大事にしていることや、選択の質をさらに高める「哲学を使った選択思考」の具体的な使い方、もっと「いい選択」をするための10の習慣などを紹介する。

 天皇のソボクな疑問  

今さら誰にも聞けない

跡部 蛮∥著 ビジネス社 288/ア
上皇と天皇はどっちが偉い? 900年間天皇がいなかったのは本当? 「高天原」はこの世にある? 聖徳太子はなぜ天皇になれなかったの? 天皇に関する「ソボクな疑問」に答え、天皇と関係する日本史の謎に迫る。

この先の、稼ぎ方がわからない。

弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全
門賀 美央子∥著 清流出版  366/モ
50代以降に新たな職を一から始めるにあたり、どう考え、どう向き合っていくのか。心構えを説いたうえで、老齢でも可能な36業種を紹介する。清流出版ウェブサイト連載を加筆し書籍化。
かんたん薬膳  
季節の不調が内側からととのう

瀧本 靖子∥著 有隣堂   498.5/タ

一年を通して安定した体調を保つには、気候とうまく付き合う必要がある。春夏秋冬に「梅雨」の章を加え、薬膳による身近な食材&レシピを紹介。不調のお悩みにやさしくアドバイスする。
なにもしたくない日のひらめきレシピ   
 

脱サラ料理家ふらお∥著   扶桑社  596/ダ

パックごはんで作る爆速オムライス、にぎらない焼きおにぎり、キャベツを肉で包む逆転の発想を生かしたロールキャベツ、包む手間なしの平たい餃子…。疲れてヘトヘトでも作れる、ユニークなレシピを紹介します。
家の売り方大全
初心者でも高く売れる!

谷崎 真吾∥著 あさ出版 673/タ

不動産売却を成功させる秘訣は、売主と不動産会社が良好な関係を築くこと。売主も早く高く売るための知識を身につけることが大切です。不動産売却に関する基本から売却時の裏技までの100の知識を、わかりやすく解説します。

紅色の幻  

 
あさの あつこ∥著  PHP研究所  F1//ア
夫・新吉が言付けを頼んだ職人らしき人物が、菖蒲長屋近くで殺された。その懐には、きれいなビードロの風鈴がしのばせてあり…。青春時代ミステリー、「おいち不思議がたり」シリーズ第7弾。『文蔵』連載を改題、加筆・修正。
今日も私は、ひとつの菓子を
 

高田 充∥著 淡交社 F1/タ

京都島原の和菓子店で菓子職人としての道を歩み始めた雄司。腕は一流だが昔気質で頑固な大将との衝突、後継者争い、地域の人々や店の仲間たちとの交流を通して、大きく成長していき…。

たのしい!算数のおはなし 
 

清水 あゆこ∥執筆 高橋書店   41/シ

算数が苦手にならないためにわかっておきたい、「数とは何か」「数字とは何か」といった概念、算数のルールなどを、イラストやマンガで楽しく解説。ミッション形式で問題に取り組みながら、「算数感覚」を養える本。

はじめてでもかんたん!小学生のヘアアレンジ   

 

松永 香織∥監修 成美堂出版 59/ハ

髪型はおしゃれの大切なポイント。自分でヘアアレンジをしてみたいという小学生のために、ピンをとめるだけのかんたんな方法から、みつあみやおだんごなど少しプロセスが多いヘアアレンジまでを写真で楽しく紹介します。
ラッテとふしぎなたね
 

庄野 ナホコ∥作 小峰書店 C/シ

猫のラッテは植物を育てるのが大好き。ある日、不思議な鳥が庭に落としていった種をまくと、芽が出て、青いつぼみがついた。ところが、季節がめぐってもつぼみは閉じたまま。まるで、つぼみだけ時間に取り残されたようで…。
きんぎょだいさくせん  
 

 まつなが もえ∥著  白泉社 C/マ

明日は、待ちに待ったおまつり。出目金のめめたも、仲間たちと一緒にはりきっています。ところが、きんぎょ屋のおじさんが風邪をひき、かわりにめめたたちが店番をすることに。お客さんを盛り上げますが…!?
読書感想文が終わらない!
 
スケラッコ∥さく え  ポプラ社 F1/ス/3
夏休み、5人の少年少女たちは、小学校の図書館で読書感想文を助けてくれる救世主「フミちゃん」に出会い…。「書く」ことで、自分のほんとうの気もちも見つけていく6人の物語。読書感想文の書き方もQ&A形式で解説。
この世は生きる価値がある  

 

長谷川 まりる作  ポプラ社  F1/ハ

人間の世界を知らない「魂」は、中学2年生男子の体に飛び込み、季節がひとめぐりする間だけその子として生きることに。最初はすべてがキラキラしていたけれど、人と交わるうちにどうしようもできない苦しさにも襲われ…。

<所在地>
〒678-0232
兵庫県赤穂市中広907番地
TEL : 0791-43-0275
FAX : 0791-43-6291
Mail : info@ako-city-lib.com

開館時間

10:00〜18:00
金曜日のみ10:00〜20:00

休館日

月曜日
 祝日の場合は、その翌日
第4木曜日
 図書館整理日
 祝日の場合は、その翌日