60歳からのブッダの言葉 |
Insights from Buddha for Life Beyond 60 |
齋藤 孝∥著 秀和システム 183/サ |
生きがい、家族、友人、孤独、健康、教養…。定年を迎えて環境が大きく変わる60歳からの人生をどう生きるか。人生の終盤だけでなく、人生全体を豊かなものにする、ブッダの言葉と教えを紹介する。 |
文字なき古代の列島史 |
日本人はどこから 縄文・弥生・倭大王 |
和 邦夫∥著 大蔵財務協会 210.2/ヤ |
日本人の祖先はどこから来たのか。縄文時代から弥生時代、倭王権の成立、古墳時代までの長い間、人々の生活、社会はどのように営まれたのか。有史前の日本の歴史についての研究成果をもとに、文字なき古代の列島史を記す。 |
おひとりさまの逆襲 |
「物わかりのよい老人」になんかならない |
上野 千鶴子∥著 小島 美里∥著 ビジネス社 369/ウ |
介護保険制度改悪の先には、「在宅」という名の「放置」が待っている-。配偶者にも子どもにも頼らず自分らしい最期を迎えるために、「元祖おひとりさま」の社会学者と、介護事業27年の現場のプロが徹底討論する。 |
日本ご当地おやつ大全 |
地元ではおなじみ! みんな大好きな味 |
日本懐かし大全シリーズ編集部∥編 辰巳出版 588/ニ |
ビスケットからせんべい、あめやチョコ、ジュースまで。昔も今も地元民が愛してやまない日々の定番おやつ、昭和以来の懐かしいロングセラーを中心に、地域ならではの個性豊かなローカルお菓子を写真とともに紹介する。 |
子どもと一緒に覚えたい野菜の名前 |
|
稲垣 栄洋∥監修 三反 栄治∥絵 マイルスタッフ 626/コ |
キャベツ、タマネギ、イチゴ、カボチャ、ホウレンソウ…。身近な野菜の花、タネ、葉、実り方、畑の様子から、特徴までを、ボタニカルアートや写真とともに解説。その野菜を使った実験や似た野菜も紹介する。 |
BOOKSのんべえ |
お酒で味わう日本文学32選 |
木村 衣有子∥著 文藝春秋 910.2/キ |
酔わない山本周五郎、太宰治とりんご酒、武田泰淳が助手席であける缶ビール。文学のとなりには、いつもお酒がある…。のんべえ心に刺さるツボな選書で味わう読書エッセイ。 |
夜空に浮かぶ欠けた月たち |
窪 美澄∥著 KADOKAWA F1/ク |
精神科医の夫・旬とカウンセラーの妻・さおりが営む「椎木メンタルクリニック」。夫婦は、さまざまな悩みを持つ患者にそっと寄り添い、支えていく。だが、夫婦にも悲しい過去があり…。 |
オール・ノット |
柚木 麻子∥著 講談社 F1/ユ |
苦学生の真央がスーパーマーケットの試食販売で出会ったのは、かつて栄華を誇った山戸家の生き残りで、なんでも売れる噓つきのおばさんだった。彼女が託した宝石箱が、真央の人生を変えていき…。 |
やさしくわかるカーボンニュートラル |
脱炭素社会をめざすために知っておきたいこと 未来につなげる・みつけるSDGs |
小野崎 正樹∥著 小野崎 理香∥絵 技術評論社 51/オ |
「カーボンニュートラル」とは一体なんだろう? 難しく感じられるカーボンニュートラルの知っておきたい技術やしくみについて、身近な例を挙げながら解説する。 |
おもしろ方言47都道府県まるわかり! |
神永 曉∥監修 小学館 81/オ |
コミュニケーションがとれない原因は出身地だった!? 47都道府県から集まったアイドルユニット・HGN47の成長物語を通して、方言の魅力を紹介する。王林、はなわといった芸能人の方言自慢や、方言クイズも収録。 |
だじゃれべんとう |
岡田 よしたか∥著 佼成出版社 C/オ |
ふうちゃんの遠足の日なのに、お父さんもお母さんも寝坊。それなら、自分たちでお弁当を作ろうと、台所で食べものや道具たちが大はりきり。だけど気づけば「おたまがおったまげたー」なんて、だじゃれ合戦が始まって…。 |
どこどこいってた? |
|
マーガレット・ワイズ・ブラウン∥原作 齋藤 槇∥絵と訳 あすなろ書房 C/サ |
あなたは、どこへ行ってたの? ねこさんや、りすさん、小さなおさかなさんなど14種の生きものたちが、問いかけに答えます。繰り返しが楽しい、コール&レスポンス絵本の傑作。 |
ペンタとニック |
風野 潮∥作 吉田 尚令∥絵 文研出版 F1/カ |
飼いネコのニックがいなくなった! 事故にあったり、よそのネコとケンカして、動けんようになってたらどうしよう。悩む健太(ペンタ)を、車いすに乗ったクラスメイトが助けてくれて…。 |
すいとうのひとやすみ |
村上 しいこ∥さく 長谷川 義史∥え PHP研究所 F1/ム |
ぼくのすいとうが、キャンプに行きたいと言いだした! キャンプ場で遊んでいると、すいとうがザリガニをつかまえようとして川に落ちてしまい…。 |
絶版本 |
柏書房編集部∥編 柏書房 019/ゼ |
あなたが、いまこそ語りたい「絶版本」はなんですか? 人生に影響を与えた一冊は? 語りたくても語る場がなかった「あの一冊」について、伊藤亜紗、稲葉振一郎、鷲田清一ら24人が思う存分語る。 |
「傷つきました」戦争 |
超過敏世代のデスロード |
カロリーヌ・フレスト∥著 堀 茂樹∥訳 中央公論新社 361/フ |
歌手の髪形、ヨガの流行、日本風パーティにまで「傷つきました」と、過敏な抗議が止まらない。文化を検閲し社会を分断する風潮は、どこへ行き着くのか。気鋭のジャーナリストが、世界的なポリコレの混迷を分析する。 |
DRINK |
あなたが口にする「飲み物」のウソ・ホント |
アレクシス・ウィレット∥著 井上 大剛∥訳 白揚社 498.5/ウ |
グラス1杯のワインは健康に良い? 乳酸菌が生きて腸まで届くって本当? エナジードリンクは集中力を上げる? 水、ミルク、お茶、コーヒー、炭酸飲料からお酒まで、身の回りにあふれる「飲み物」のウソ・ホントを徹底解説。 |
コニファー |
楽しみ方と育て方 |
柴田 忠裕∥著 淡交社 629/シ |
変化に富んだ葉の色彩と形が魅力の針葉樹、コニファー。庭木や寄せ植えから、手軽なリースの制作、栽培、剪定まで、コニファー53種の魅力とその活かし方を紹介する。たずねてみたいコニファーガーデンも掲載。 |
坂本龍一 音楽の歴史 |
吉村 栄一∥著 小学館 764/ヨ |
音楽家・坂本龍一の生誕から現在までを包括した音楽評伝。著者が記録した貴重な肉声と未公開エピソードに加え、これまでに発表された雑誌、新聞、ライナーノーツなどのインタビューを踏まえて綴る。 |
すぐに引ける手話ハンドブック |
モンキー高野∥著 ナツメ社 801/モ |
日常でよく使われる手話単語約2500語を、50音順にオールカラーの写真とともに解説。単語の由来、動作のイメージなど、コミュニケーションに役立つ情報を豊富に収録。「リモートワーク」など新しい手話も掲載する。 |
眠る邪馬台国 |
夢見る探偵高宮アスカ |
平岡 陽明∥著 中央公論新社 F1/ヒ |
アメリカの大学で「夢」を研究する29歳の学者・高宮アスカは、「邪馬台国の謎」に興味を持つ。アスカは、夢や超常現象、地政学などの知識を駆使し、史学外からのアプローチで「魏志倭人伝」を読み解こうとするが…。 |
誰? |
アルジス バドリス∥著 柿沼 瑛子∥訳 国書刊行会 F3/バ |
アメリカの天才物理学者マルティーノは、実験中の大爆発で瀕死の重傷を負った。研究所が東西両陣営の支配圏の境界近くにあったため、ソビエト側の病院に収容されてしまう。3か月後、彼は変わり果てた姿で現れ…。 |
神永くんは知っている |
おはなしサイエンス 美容の科学 |
神戸 遙真∥作 藤本 たみこ∥絵 講談社 59/コ |
石けんで髪を洗った美空。たちまちゴワゴワと指通りが悪くなってしまい…。乾燥肌、髪や地肌トラブルなど美容の様々な悩みを「科学の目」で解説。小〜中学校で学ぶ理科の内容との関連を解説する「ひとくちメモ」も収録。 |
やさしい心を育てるおはなし20 |
ときめく!夢の世界の名作がいっぱい |
mona∥絵 大宮 とき子∥監修 永岡書店 90/ヤ |
「雪の女王」「人魚ひめ」「すずの兵隊」「ヘンゼルとグレーテル」…。「やさしくあること」をテーマに、日本の伝承から文化の異なる外国のおとぎ話まで、子どもたちに人気の20話を、カラーイラストとともに収録。 |
ごみしゅうしゅうしゃのぽいすけくん |
正高 もとこ∥作 鎌田 歩∥絵 岩崎書店 C/カ |
ぽいすけくんは、まちじゅうのごみを集める収集車。ある日、仲間のぱっくんが集めたごみのなかにあったスプレー缶のガスに火がつき、ぱっくんの荷台が燃えてしまい…。働く車の活躍を描くシリーズ第3弾。 |
ぼくのせきをとったの、だれ? |
ピーター エリオット∥文 キティ クローザー∥絵 ふしみ みさを∥訳 ロクリン社 E/ク |
家に帰ると見知らぬやつがぼくの席に座っていた。新入りの名前はココ。やりたい放題のココにはイラッとさせられていたけど…。「見知らぬ誰か」も、わかってみると打ち解け合えることを伝える絵本。折り込みページあり。 |
キュリオと月の女王 |
斉藤 洋∥作 ももろ∥絵 講談社 F1/サ |
「月の女王さまに、会いにいかないか?」と言い出したキュリオにつきあって、しぶしぶ出かけていった、白いくまのベベ。途中で出会うどうぶつたちは、なんだかちょっとヘンで…。白いくまのベベと少年キュリオのお話。 |
ロザリーのひみつ指令 |
|
ティモテ ド フォンベル∥作 イザベル アルスノー∥絵 杉田 七重∥訳 あかね書房 F5/フ |
お父さんは戦地へ赴き、お母さんは軍需工場で働いている。そんななか、どうしても知りたいことがあったロザリーは自分に指令を出し、ひみつの任務を行うことに…。真実を望んだ少女の姿を描く、悲しみに寄り添う物語。 |
自信をつける習慣 |
よけいな迷いが消えていく58のヒント |
内藤 誼人∥著 明日香出版社 159/ナ |
自分に都合の悪いことは信じない、不愉快な思い出は記憶のかなたに…。心理学の研究成果をもとに、自信を持った人になるための意識を変える方法、自信のある人が自然にやっている行動習慣を58個のヒントにまとめて紹介する。 |
選択できる未来をつくる |
松岡 陽子∥著 東洋経済新報社 289.1/マ |
人生は何章もある1冊の本のようなもの。最初のキャリアですべては決まらない-。米ビッグテックで天才エンジニアとして活躍してきた著者が、なりたい自分になるための生き方を伝授。 |
働く人のもらえるお金と手続き実例150 |
読めば得する |
蓑田 真吾∥著 朝日新聞出版∥編著 朝日新聞出版 364/ミ |
働く人が申請すればもらえるお金と手続きを、「転職時」「副業」「産休・育休」「介護」「病気やケガ、年金」の5章に分けて、現役社労士が解説する。2022年10月施行の産後パパ育休に対応。 |
YOGAポーズ解剖図鑑 |
360°全方位ビジュアル掲載 |
楠原 宏子∥監修 鈴木 修一郎∥監修 成美堂出版 498.3/ヨ |
ヨガのポーズの完成形を123取り上げ、360°全方位からのビジュアルを掲載。解剖学的アプローチで、骨格や筋肉の構造を解説する。事前に習得しておきたい準備のポーズや、派生する類似ポーズなども紹介する。 |
この1冊で安心! きれいな食べ方&ふるまい |
|
樋口 智香子∥著 ナツメ社 596/ヒ |
食事の席で気をつけたいことや、きほんのふるまいから、和食、洋食、中国料理、アジア料理・カジュアル料理、スイーツのきれいな食べ方、エレガントなお酒の飲み方まで、豊富なカラーイラストで解説します。 |
ちょっとそこまでおでかけ俳句 |
毎日が新鮮に! 俳句入門 |
辻 桃子∥著 如月 真菜∥著 主婦の友社 911.3/ツ |
庭先、スーパー、散歩や通勤…。「ちょっとそこまで」おでかけして、俳句を作ってみませんか? いつもの毎日が新鮮に感じられる、心おどる俳句入門。俳句の基本、俳句が見違えるコツ、季語の効果的な使い方などを解説します。 |
ふれあいサンドイッチ |
谷 瑞恵∥著 KADOKAWA F1/タ |
仲の良い姉妹・笹子と蕗子が営む小さなサンドイッチ専門店。ここには悩みを抱えた人々が、心を癒す絶品サンドイッチを求めてやってくる。ある日、蕗子は想いを寄せるパン職人のものと似ているパスケースを店内で見つけて…。 |
休館日の彼女たち |
八木 詠美∥著 筑摩書房 F1/ヤ |
ホラウチリカが大学の恩師から紹介された仕事は、古代ローマの女神像のおしゃべり相手だった。有機物と無機物の境界すら越えて、ホラウチリカとヴィーナスは手に手を取り合い駆け出していく…。 |
宇宙をめざせ! 科学実験大図鑑 |
JAXA×かいけつゾロリ |
JAXA宇宙教育センター∥著 ポプラ社 40/ウ |
宇宙をめざすかいけつゾロリの冒険をマンガで楽しみながら、科学の力が身につく実験集。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の監修のもと、原理が宇宙開発の現場で応用されているものや、天体等の観測に関するものを取り上げる。 |
絵で見て楽しい! はじめての歌舞伎 |
漆澤 その子∥著 神谷 一郎∥絵 すばる舎 77/ウ |
歌って踊って演技をする-。江戸時代にはじまり、大人気となった歌舞伎。舞台の仕組みから、いろいろな役柄、見どころ、さまざまな演目、舞台で流れる音・音楽までをカラーイラストとともにやさしく解説する。 |
いぬのにっちゃんはるとなつ |
あきくさ あい∥さく・え パイインターナショナル C/ア |
花が咲き乱れ、たくさんの生き物たちが活動する春から夏の季節には、自然のドラマがいっぱい! いぬのにっちゃん、ねずみ君といっしょに、身近な自然をさがしてみよう! |
こんにちはあした |
|
内田 麟太郎∥詩 南塚 直子∥絵 小峰書店 C/ミ |
きょうがかなしみのいろに そまっていても わたしはきぼうに さよならをいわない こんにちは あした まだわたしには あしたがあるから 内田麟太郎による希望の詩に、南塚直子の明るい絵を添える。 |
学校の怪談5分間の恐怖 こわい本 |
中村 まさみ∥作 金の星社 F1/ナ |
日本全国で怪談を語る人気怪談師がおくる、学校でおきた、身の毛もよだつおそろしい怪談集。「きけんなタブレット」「こわい本」「わたしは美しかった」など、1話5分以内で読み切れる全10編を収録する。 |
シタマチ・レイクサイド・ロード |
濱野 京子∥作 ポプラ社 F1/ハ |
東京・下町。ここは、わたしの書きたい言葉が見つかるまち。そして、わたしの恋がはじまるまち…。上野・根津・千駄木を舞台に、高校文芸部員たちの青春を描いた物語。 |