尾木ママ流生きるヒント |
伸ばしたい9つの力 |
尾木 直樹∥著 きずな出版 159/オ |
先の読めない難しい世の中を力強く歩んで、明るい未来を切り拓くためには。自分を信じる力・楽しむ力・失敗する力・リセットする力など、これからを生きるために必要な9つの力を、尾木ママが自身の経験をもとに紹介する。 |
93歳、あとは楽しげに生きる |
ヨタヘロな私の心得69 |
樋口 恵子∥著 講談社 367.7/ヒ |
「楽しげに生きる」と、自分で自分を幸せにできる! 老いと二人三脚しながら、どうしたら幸せに生きられるかを考えた著者が、老いに対する考え方、暮らしのなかでの工夫、人とのかかわり、人生の終い方など自身の体験を綴る。 |
ひんやりごはん |
冷やしておいしい健やかレシピ63 |
蓮池 陽子∥著 山と渓谷社 596/ハ |
キッチンに立つこと自体、暑い夏は億劫になりがち。旬の夏野菜を主役にした、できるだけ火を使わない、体にやさしい、冷やしておいしく食べる麵やおかず、万能だれを紹介します。栄養バランスを重視したラインナップ。 |
ミルクの本 |
BOOK OF MILK |
ミルクマイスター高砂∥著 自由国民社 648/ミ |
おいしい牛乳大集合! 600種類以上の牛乳を飲んだ牛乳マニアが、牛乳の基礎知識から、日本全国のご当地牛乳までを紹介。世界のミルクや、レトロミルクドリンクレシピ、牛乳容器の歴史、牛乳Q&Aなども収録する。 |
マ・エノメーリ |
|
藤井 隆∥著 KADOKAWA 779/フ |
生き方に強く影響を受けた人、やりたいことをやっていく秘訣、人生のターニングポイント…。マルチに活躍するコメディアン・藤井隆が「人付き合い」「仕事」「生い立ち」「得意不得意」にまつわる話を本音で語り尽くす。 |
なみまのわるい食べもの |
|
千早 茜∥著 ホーム社 914.6/チ |
直木賞の舞台裏、再婚、猫との暮らし…。人生の大波小波を食を通して描く、凛としてお茶目な食エッセイを収録する。 |
ぼくは刑事です |
小野寺 史宜∥著 ポプラ社 F1/オ |
律は31歳の刑事で、シングルマザーの澄音とつきあっている。澄音の5歳の娘・海音との距離も縮まり結婚を真剣に考えたところで、澄音から自分の父親には前科があると告げられて…。下町で繰り広げられる心温まる人生の物語。 |
川は流れる |
森 詠∥著 小学館 F1/モ |
北関東・黒羽藩。幕末の激流にただ一人、革命を志す若き侍がいた-。青年下士・板倉誠之介は、ただの武士としてではなく、民のために生きることを目指し…。人の生きる意味を問う書。 |
やさしい人になれる本 |
今日から実践できる39のこと |
枡野 俊明∥著 さかがわ 成美∥絵 幻冬舎 15/マ |
自分からやさしくする、「してあげたい気持ち」をおしつけない、がんばったあとは「ぼーっ」とする…。曹洞宗の住職が、自分も相手も大切にできるヒント39を、わかりやすいイラストとともに紹介する。 |
まぼろしの動物ニホンオオカミ |
小学生、なぞのはくせいの正体を追う |
たけたに ちほみ∥文 川田 伸一郎∥監修 坂口 友佳子∥イラスト Gakken 489/タ |
絶滅動物が好きな小森日菜子さんは、小学生のとき博物館の施設でニホンオオカミに似た剝製を見つけます。その正体を調査した自由研究は、「図書館を使った調べる学習コンクール」文部科学大臣賞を受賞。その後も研究を続け…。 |
ポッポーきかんしゃなつさんぽ |
とよた かずひこ∥著 アリス館 C/ト |
おひさまがぎらぎらしている夏の日、きかんしゃのポッポーくんのプールれっしゃが出発! 今日のしゃしょうさんはパラソルさん。ペンギンやシロクマたちを乗せて、ポッポーくんが向かった先は…。 |
どっちがどっち? |
しぜんかいのにたものさがし |
福岡 伸一∥監修 光村教育図書 E/ド |
ハチとアブって、どこが違う? アライグマとタヌキ、見分けられる? 似ているところを探してみよう。NHK Eテレ「ミミクリーズ」を絵本化。自然界の似たもの(ミミクリー)探しを通して、科学する心を育む写真絵本。 |
魔法の庭の子ねこたち 1 アンのおはなし |
あんびる やすこ∥作・絵 ポプラ社 F1/ア/1 |
ハーブ魔女・トパーズが作った魔法の庭があるトパーズ荘には、トパーズからお屋敷と庭をひきついだ女の子・ジャレットと、6匹の子ねこがくらしています。おしゃれな子ねこのアンは、「特別なねこになりたい」と願っていて…。 |
地下室の日曜日 |
ゆめのこうきゅうマンションだ! |
村上 しいこ∥作 田中 六大∥絵 講談社 F1/ム |
まんねん小学校の地下室には、おばけたちが住んでいる。外の世界を知りたい地下子さんは、雪女と一緒に地下室を出ていくことに。新しくできたマンションに住みたいというのだが、そこは3000万円もして…。 |
暮らしをよくする「風水術」 |
捨てて、片づけて、悩みを解決! |
林 秀靜∥著 成美堂出版 148/リ |
クローゼットのものを減らして幸運2倍増! リビングに植物を置いて家庭円満! キッチンのシンク下を片づけて金運アップ! 健康や、子どもが独り立ちしたあとの家の片づけなど、中高年の悩みを解決する風水術を紹介する。 |
図解ビジネス版悪魔の辞典 |
ビジネス用語の黒い真実 |
山田 英夫∥著 東洋経済新報社 336.0/ヤ |
会社が窓際社員を放出する前工程「リスキリング」、斬新な企画を潰すためのキラーワード「エビデンス」…。さまざまなビジネス用語の、会社では言えないホントの意味を、豊富な写真やイラストとともに紹介する。 |
11の成功例でわかる自分で自分の介護をする本 |
弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全 |
小山 朝子∥著 河出書房新社 369/コ |
さまざまな理由で要介護になっても、介護保険や自治体のサービスを利用してひとり暮らしの希望をかなえた11人を紹介。制度の仕組みや、周囲とのじょうずな関わり方の大切なポイントを、図表とともにわかりやすく解説する。 |
見てわかる量子論入門ショートストーリー200 |
ジェマ ラベンダー∥著 伊藤 郁夫訳 日野 雅之訳 丸善出版 421/ラ |
量子論/量子物理学の重要語を基礎から応用まで幅広くとりあげ、初学者でも直観的に理解できるように、精巧リアルな画像を中心とした図版と簡潔明瞭な文で解説する。 |
ふたりで始めた貯まる暮らし |
HOW TO ENJOY SAVING MONEY WITH YOUR PARTNER! |
ぽち。∥著 清流出版 591/ポ |
我慢しないで、楽しく暮らしたい。そして、お金も貯めたい。それって、ぜんぜん、夢じゃない! 貯金インスタグラマーが、彼(現在はダンナ様)と一緒にやってきた、すぐに真似できる貯金生活を公開する。 |
キャンプ大全 |
決定版 CAMPING&OUTDOOR |
ソトレシピ∥編 新星出版社 786/キ |
道具の揃え方や準備といったキャンプを始めるための基本、必要なテクニック、料理作りのコツや焚き火の楽しみ方…。「キャンプが好き」な人に向けて、キャンプの魅力を伝えつつ、楽しむための知識や提案を紹介する。 |
作家とおやつ |
平凡社編集部∥編 平凡社 914.6/サ |
毎日の気どらないおやつ、通い慣れた名店の逸品、幼いころ大好きだった忘れられないお菓子…。文豪や現代の人気作家、料理家、漫画家らによる、「おやつ」にまつわるエッセイ、詩、漫画、写真資料など59篇を収録。 |
いつ?何時何分何秒?地球が何回まわったとき? |
おとぎカンパニー |
田丸 雅智∥著 光文社 F1/タ |
隠されたへそを探すハンターって何者? 「雷が鳴ったらへそを隠せ」など誰もが知っている“あるある”フレーズを、現代ショートショートの名手・田丸雅智が大胆にアレンジ。「へそのお宝」をはじめ全10作を収録する。 |
こんなときどうする?クイズで学べる!こども防犯サバイバル |
国崎 信江∥監修 日本図書センター 36/コ |
下校・留守番、お出かけ・外遊び、スマホ・SNS…。犯罪にあわないために、なにができる? 防犯の知識や危険がせまったときの正しい行動を、クイズ形式で解説する防犯入門書。 |
こねずみくん、ききいっぱつ! |
ヘルダ デ プレーター∥作 テー チョンキン∥絵 鵜木 桂∥訳 Preter Gerda de The Tjong Khing 汐文社 94/プ |
大好きなおじいちゃんがフクロウに食べられちゃった? フクロウはぼくたちネズミ一族をまるごと食べるつもりかも…!? こねずみくんが仲間を救おうと、危機をのりこえながら成長していく姿を描く、ハラハラドキドキの物語。 |
おばけのルルンとよるのどうぶつえん |
大木 あきこ∥作 国土社 C/オ |
町はずれの古い家に暮らす、おばけのルルン。ある日の夕方、窓の外で鳥たちが、「夜の動物園が始まっちゃうよ!」と騒いでいました。ルルンは思いきって動物園にやってきたのですが…。ちょっとクールでやさしいおばけのお話。 |
ゴッホとひまわり |
バーバラ ストック∥さく かわの なつみ∥やく Stok Barbara 月と文社 E/ス |
古い靴、個性のある人たち、深い泥の色、ひまわり…。世界はたくさんの美しい命で満ちている! みんなが見過ごしがちなものに美しさを見つけたゴッホの「ものの見方」を通して、自分だけの視点を育める絵本。 |
うどんねこ 3 |
チーム・ピザねこ、はいチーズ! |
スケラッコ∥さく え ポプラ社 F1/ス/3 |
ある日、ポストに届いたピザ屋さんのチラシ。気になったうどんねこたちがピザ屋さんへ行くと、トマト・レッド、チーズ・イエローと名乗る“チーム・ピザねこ”が現れ…。間違い探し、探し絵なども掲載。 |
妖怪一家九十九さん外伝 |
猫ユーレイの宝箱 |
富安 陽子∥作 山村 浩二∥絵 理論社 F1/ト |
買ったばかりの車でドライブに行くことになった九十九さん一家。ところが、ヌラリヒョンパパの運転を無視して、車は勝手に動き出した!? なんと車には猫の幽霊がとりついているようで…。人気シリーズの外伝。 |
「謙虚な人」の作戦帳 |
誰もが前に出たがる世界で控えめな人がうまくいく法 |
ジル・チャン∥著 中村 加代子∥訳 ダイヤモンド社 141/ジ |
「完璧さ」にこだわらない、「継続できる目標」を設定する、「ここぞ」の場面で主張する、「べき」を捨てる…。「謙虚で控えめ」な人の潜在能力を最大限に発揮する方法を伝える。 |
プロの小説家が教える歴史作家の㊙ネタ帳 |
木下 昌輝∥著 双葉社 210.0/キ |
人造人間は平安時代に造られていた? 織田信長はオヤジギャグの使い手? 4度の直木賞候補作を世に送り出した歴史作家・木下昌輝が、アイデアの根源やネタとなった意外な史料を紹介する。 |
管理職になる前に知っておきたかった50のこと |
片山 善博∥著 日経BP 336.3/カ |
30年以上の管理職経験から導き出した、「個の力を引き出す最強のチーム術」を具体的に紹介。『日経クロスウーマン』で行なった管理職経験者のアンケート結果なども紹介する。 |
魔法のてぬき献立100 |
人類史上最高にラクチンなのに超美味しい! |
てぬキッチン∥著 ワニブックス 596/テ |
献立は徹底的に手抜きして、ラクしちゃいましょう! 主な材料は5つまで、電子レンジかフライパンひとつで、無理なく同時調理できて、副菜はとにかく簡単&時短…。手抜き&美味しさに妥協しない献立100を紹介。 |
すみっコぐらしの韓国語会話 |
|
サンエックス∥監修 HANA∥文 リベラル社∥編集 リベラル社 829/ス |
すみっコたちの毎日を、シンプルで使いやすい韓国語のフレーズで紹介。かしこまった表現ではなく、日常会話やふとした瞬間に使えるフレーズを集めました。 |
寂聴先生が残してくれたもの |
|
瀬尾 まなほ∥著 二見書房 910.2/セ |
「私が受けた無条件の愛情が子どもたちにも伝わり、そして未来へとつづいていくこと-それこそが「愛の連鎖」なのだと思う」 三世代の命がつながっていく、元瀬戸内寂聴秘書による新境地エッセイ。 |
温泉小説 |
朝比奈 あすか∥著 光文社 F1/ア |
年齢も性別も境遇も違う主人公たちが、思い惑い人生の苦みを抱えながら温泉地へと向かう。その湯は強ばった心さえ解く力がある…。幸せな孤独と満ち足りた解放を紡ぐ6つの温泉旅。 |
ミス・パーフェクトの憂鬱 |
横関 大∥著 幻冬舎 F1/ヨ |
「誰か」は何もしてくれない。自分が変われば世界が変わる! 元エリート官僚で、総理の隠し子のミス・パーフェクトな莉子が、悩みを持つ人たちと一緒に目の前の問題を解決する、爽快世直しシリーズ第3弾。 |
クイズで学べる! こども世界情勢 |
池上 彰∥監修 KADOKAWA 31/ク |
外国人が日本を訪れることをなんという? パレスチナをめぐって争っているのは誰と誰? 円安になると日本の「円」の価値はどうなる? 世界の問題点について35のクイズと楽しい図解でわかりやすく紹介します。 |
しゅわしゅわ村のはじめてのおつかい |
もっと手話ではなそう |
くせ さなえ∥作・絵 偕成社 80/ク |
しゅわしゅわ村には、いろんなお店があります。おつかいを頼まれた男の子はひとりで出かけていき…。絵を見て楽しみながら、自然に手話ができるようになる手話絵本。 |
にゅーっでたよでたよ |
長 新太∥作 荒井 良二∥絵 絵本塾出版 C/ア |
パンからパンダ、かばからかばん。いろいろなものから「にゅーっ」といろいろなものがでてくるよ。長新太が生前に残した未発表のラフに荒井良二が絵を描いたナンセンス絵本。 |
パンダのおさじとせっけんパンダ |
|
柴田 ケイコ∥作 ポプラ社 C/シ |
せっけんパンダは、呪文ひとつでどんなよごれもピカピカにする、不思議なせっけん。でも、使い方を守らないと大変なことに…! 小さなパンダのおさじが届ける、不思議で楽しいパンダ道具のおはなし。 |
わたし、わかんない |
岩瀬 成子∥著 講談社 F1/イ |
学校で「わかんないちゃん」と呼ばれている少女・中。「まじめでなくなることが夢」という幼馴染のセンくん。別居をはじめた中の両親。大人達も子ども達も「わかんない」を抱え、それぞれの居るべき場所と答えを探し…。 |
日下部くんには日傘が似合う |
神戸 遙真∥作 ぽん豆°∥絵 あかね書房 F1/コ |
クラスで人気者の日下部くんが、ある日、フリフリのかわいい日傘をさしてきた。「日下部くんだから」と見守るうちに、みんなが少しずつ「自分の本当の気持ち」を考えていき…。 |